WEB予約

お知らせ

カテゴリ: 医院ブログ

根管治療とは

こんにちは、博多さとうBC歯科です。

今日は、僕が力を入れている根管治療についてお話ししようと思います。

虫歯は進行して、歯の中の神経付近までに達してしまうと、冷たいものを口に含むとしみて痛いのが長く続き、次に暖かいものを口に含んだら、しみて痛くなります。最後には、心臓の鼓動のようにズキズキした痛みがでて、場合によっては寝ることができない程の激痛を伴う場合があります。

そのような症状では、歯の中の神経を取る根の治療(根管治療)が必要になります。

根管治療はそのような歯に対して行う治療ですが、気をつけることが何点かあります。

①根管治療でラバーダムというゴムのマスクを使っているかどうか

②器具をその人専用に用意しているか

③根管治療でしっかりした時間を取っているか(約2時間程度)

④根管治療後のマネージメントができているか

⑤定期的な経過観察が必要できるかを理解しているか

⑥歯科用のCTやマイクロスコープを使っているか

など、ポイントを押さえていかないといけないことがあります。

虫歯治療では、歯を削って白い詰め物(コンポジットレジン修復)や型取りをして後日被せ物をセットします。

これは、まだ目に見える形(もちろんマイクロスコープやラバーダムはあったほうがいい)でできることがありますが、根管治療は歯の根の先まで触る治療なので、ラバーダムをしてお口の中の無数の細菌が入らないようにすることが大切です。

さらに、CT撮影して根の特徴を把握して、マイクロスコープを使ってしっかり治療することが大事になります。

また、根管治療はできるだけ短く終わせたほうがいいため、当院の自費の根管治療では、原則

1~2回で終わります。場合によっては、被せ物の型取りも同日に行うこともあります。

ホームページにも書いてある内容ですが、良質な根管治療と良質な被せ物を行った歯は、再治療のリスクを下げてくれます。また、3ヵ月毎の定期的なメンテナンスをするともっといいと思います。

初めて歯の中の神経を取らないといけなくなった歯の治療が重要になってきます。ここをしっかりやらないと後々再治療のリスクを抱えることになるかもしれません。

当院では、痛みがある歯の検査とレントゲン撮影をして、患者さんから「暖かいものを口に含んだら、しみて痛い。歯がズキズキしたことがあり、継続的な痛みを経験したことがある。」と聞いたら、歯の根の症状を説明して治療の種類やメリット・デメリットを伝えています。

歯に不安のある方は一度ご相談ください。

ご連絡お待ちしております。

 

福岡県博多の歯医者| 博多さとうBC歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

なぜ治療後に痛みが出たり長引くことがあるのか?

こんにちは、博多さとうBC歯科です。

今日は、治療後の歯の痛みについてお話しします。

虫歯治療後に、麻酔が切れたら、痛みを感じたことがあると思います。

この多くは、治療に対する身体の反応と考えられます。

私も治療後はよほど浅い虫歯治療以外は、数日痛みがでるかもしれないと説明しています。

数日で痛みが治る場合は、そのまま様子見でもいいと思います。

しかし、治療後痛みがいっそう強くなったり、痛みがずっと続けば、おそらく虫歯菌自体が歯の神経の中に入り込んでしまっている可能性が高いです。

その場合は、歯の中にある神経を取る根の治療が必要となることがあります。

特に、歯の中にある神経をギリギリのところで残した治療では、そういうことがよく起こります。そのため、歯医者で神経をギリギリまで残した治療後は、多くの先生が「治療後もしかしたら痛みが強くなったりズキズキした痛みがでた場合は、虫歯菌が神経の中に入り込んでいるので、根っこの治療をしないといけない場合がありますよ」と説明がすることが多いです。

以上のことから、治療後の歯の痛みは数日続くことがありますが、大抵の場合は数日ですむことが多いです。

ただ、虫歯であいた穴が深く、レントゲン画像でも歯の神経に近い又は神経に到達している場合は神経を残す治療をしても痛みが長引く可能性はあります。

当院では、痛みがある歯の検査とレントゲン撮影をして、患者さんから「暖かいものを口に含んだら、しみて痛い。歯がズキズキしたことがあり、継続的な痛みを経験したことがある。」と聞いたら、歯の根の症状を説明して治療の種類やメリット・デメリットを伝えています。

この内容をみて、まず歯医者で診てもらおうと思っていただけると嬉しいです。

歯に不安のある方は一度ご相談ください。

ご連絡お待ちしております

福岡県博多の歯医者| 博多さとうBC歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

なぜ歯医者の治療は長くかかるのか?

こんにちは、博多さとうBC歯科です。

2023年もよろしくお願いいたします!

歯の治療は長いと思う人は多くいると思います。なぜ長くかかるか説明します。

歯医者にいく理由はいろいろとあると思いますが、「歯に穴があいて、冷たいものを含んだ時にしみて痛い」ということが多いと思います。

このような症状で当院に来院された多くの患者さんは、レントゲン画像で歯の神経まで達していることが多く、歯髄検査(神経が生きているか調べる検査)をしたら、反応がない場合もあります。

その場合は、確実に歯の根の治療(根管治療)になります。

当院は1~2回で終わる治療がありますが、今日は「なぜ長くかかるのか?」なので、保険診療の話になります。

保険を使った根の治療は、けっこう時間がかかる治療で週に1回のペースで根の中の薬を交換しながら、痛みを含めた根の状況を確認します。

問題なければ、根の中に最終的なお薬を入れて歯の土台を作って、被せ物をする治療に進みます。

この一連の治療には、歯石取りを含めた歯周病の治療が伴うことが多く、それも合わせて歯医者への通うのが長くなります。

しかも、根の治療はその歯の状態によって治療期間にバラつきがあるため、どれくらいの期間で終わるかをはっきり言えないことが多いのです。

そのため、根の治療に入ってしまうと、どうしても通院回数が多く、長く通わないといけなくなります。

よって、歯が痛いと感じたら、早めに歯医者に行くことをおすすめします。

この内容をみて、まず歯医者で診てもらおうと思っていただけると嬉しいです。

歯に不安のある方は一度ご相談ください。

ご連絡お待ちしております。

福岡県博多の歯医者| 博多さとうBC歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

歯医者で虫歯治療をする理由とは

こんにちは、博多さとうBC歯科です。

今年もあと1ヶ月きりましたね。

今回は、虫歯治療についてお話します。

虫歯治療のイメージは、歯を削って白いつめものをする、削った歯の型取りをして被せ物をするだと思います。

大体そのイメージで合っていますが、どうして虫歯治療をしないといけないのでしょうか?

まず虫歯で歯に穴があくと、歯の神経(歯髄)が危険にさらされることになります。歯の神経は痛みを感じる器官であり、痛みを通じて危険を知らせてくれます。

虫歯の症状は、冷たいものがしみて痛くなることが多く、それが進行すると温かいものにしみるようになり、最終的には心臓の鼓動のようなズキズキした痛み(自発痛)を感じるようになります。

痛みを感じると、歯医者に行かないといけないと思いますよね。。

しかしながら、人によっては、歯の痛みがあっても我慢して歯医者に行かれない方もいます。

痛みをずっと我慢していたら、ふっと痛みが消えることがあります。

痛みがなくなると、治ったと勘違いすることがあり、ますます歯医者に行かなくなります。。

その状態を長い間、放置すると。。。

最悪の場合、歯を抜かないといけなくなります。

最初、歯を何本か抜かれても、少し食べにくくなっただけで、日常生活に大きな影響はないと感じますが、歯のない状態をずっと放置すると、残っている歯が傾き、歯並びが悪くなり、噛み合わせがより一層悪くなります。その状態がずっと続くと、ある日突然、ものがうまく噛めないなどの生活に支障をきたすことがあります。

ちょっとした虫歯なら、フッ化物入りの歯磨き粉を使って予防する、

場合によっては歯を削って詰め物をする程度で、治療が終わっていたかもしれませんが、

重度の虫歯や歯周病により噛み合わせのバランスが大きく崩れてしまうと、

抜歯、インプラント、根の治療、矯正治療など長く時間がかかってしまい、

時間的にも経済的にも大きな負担になることがあります。

何年か前に、とある経営関係の雑誌に掲載された内容で50代以降の方々のやっておけばよかったことに、ベスト3に「歯医者にいくこと」と書いてあるのをみたことがあります。

歯は、失ってすぐに困ることはありませんが、年齢を重ねて食に対する楽しみを見出したときに、好きなものが食べれないことほど、つらいことはないと思います。

歯医者に治療やメインテナンスにいくということは、将来の自分が、ずっと快適に生活するための投資の1つです。

この内容をみて、まず歯医者で診てもらおうと思っていただけると嬉しいです。

歯に不安のある方は一度ご相談ください。

ご連絡お待ちしております。

福岡県博多の歯医者| 博多さとうBC歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

博多さとうBC歯科が雑誌「美人百花」に掲載されました!

博多さとうBC歯科が、2022年10月12日発売の「美人百花 11月号」の輝くレディになるための秋のBeauty プランに掲載されました。

当院では、ダイレクトボンディングのほかに、根管治療、メタルフリー治療にも力を入れております!

あなたの笑顔だけでなく、幾つになっても美味しく食べられるようにベストな治療を提供します。

相談から承っておりますので、お気軽にご相談ください✨

福岡県博多の歯医者| 博多さとうBC歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ, 医院ブログ

虫歯とは。

こんにちは、博多さとうBC歯科です!

気がつけば、もう10月ですね!

 

今日は、虫歯のお話をしようと思います。

一般に、虫歯とはミュータンス菌という特定の虫歯菌が活動して歯に穴があいているというイメージかもしれません。

確かに、間違いではありませんが、そのような状態は虫歯の中でも重度になりかけていることが多いです。

私達は毎日少なくとも一回は食事をすると思いますが、実は食事中でも歯は溶けている(以下、脱灰という言葉を使います)とご存じですか?

歯科の雑誌では虫歯のことを特集している記事ででてくることのある「ステファンカーブ」の図がまさに食事中に歯が脱灰している内容を表しています。

お口の中は、バクテリアだらけで、爪楊枝で引っ掻いて取れた食べかすには1億個以上の菌がいると言われています。この菌は、食べかすを摂取し、代謝物として酸を出して歯を脱灰します。

しかしながら、ミクロの世界で起こることなので、見かけ上、歯が溶けているかはわかりません。しかも、食事後にある程度時間を置けば、お口の中の唾の成分にあるカルシウムが歯の中に取り込まれ、歯が溶けた部分が回復(歯の再石灰化)を促します。

食事で歯が溶ける事は仕方がないことですが、食後に甘いジュースやお菓子などをずっとダラダラ食べていると歯は溶ける一方で、歯の再石灰化はできなくなります。その結果、歯が溶け続けて穴があいてしまいます。それが虫歯ができるプロセスです。

虫歯にはいろいろと諸説があり、今有力なのは、「非生態学的プラーク説」と言われています。

僕も虫歯に詳しいカリオロジストの先生方が書かれた本やオンラインセミナーを聞いて、簡潔的に書いていますが、細かく書くとわけわからなくなるので。。。

ここまでにします(笑)。

もし自分の生活環境が変わって歯に不安のある方は一度ご相談ください。

福岡県博多の歯医者| 博多さとうBC歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

虫歯は生活環境に依存する?

こんにちは、院長の佐藤です。

ブログを更新すると言っておきながら、気がつけば、お盆を過ぎていました。。

さて、みなさん、タイトルにあるように「虫歯は生活環境に多少影響する」と思いますか?

答えは、yes です。

例えば、小学校の時は虫歯はなかったのに、中学校で部活動をするようになってから、

虫歯ができたという話を聞きます。

これは、スポーツドリンクなどをよく飲むようになったこともあるかもしれませんが、

今までと生活環境が変わると、ストレス発散などで食事や間食の回数も変わってくることがあるかもしれません。

飲食の回数や時間が不規則になり、ある程度時間が経つと、急に歯がしみるや痛みを生じることがあります。

そのような症状が出そうな時は、一度歯医者に行くことを勧めます。

なぜなら、自分の口の中は意外と見えないし、わからないことが多いからです。

そのような方はご連絡ください。

 

追記

以前、僕の行った治療の症例(ホームページの右上にあるMENU→診療案内→精密根管治療の順でクリック)を掲載させていただきました。

根管治療の最後に載せています。

特に、根管治療でお困りの方は参考にしてみてください!

福岡県博多の歯医者| 博多さとうBC歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

根管治療に関するセミナーを受けてきました〜。

みなさん、こんにちは!

ブログの更新が滞ってしまい、申し訳ありません。。

今後、根管治療などの症例についても載せていこうと思いますが、その前に

今回は4月と5月某日に、米国歯内療法専門医の先生の所でマンツーマンのセミナーを受講してきましたので、その話をします。

実は、数年前、この先生から僕は根管治療の基礎を学んで、知識と技術を患者の方々に活かしたいと強く思うようになり、開業を常々考えていました。

更に今回のセミナーを受けて、技術も日進月歩なので、日々勉強して自分の知識をアップデートしていかないといけないと強く感じました。

知識の再確認と、自分の考えを一新する機会となり、またこのような機会を設けながら、

成長していきたいと思います。

次回から、治療した症例を載せていきます。

福岡県博多の歯医者| 博多さとうBC歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ

ブログを始めました!

初めまして、3月に博多で新規開業しました佐藤和雄です。
今日は、僕が博多で開業した理由をお話ししたいと思います。

一番の理由は、九州全土にアクセス可能な博多で、「治療しても痛みが続く」「どうしても自分の歯を残したい」という、歯に困っている方々を救いたいという強い思いがきっかけでした。
また、この博多からなら、僕の治療だけでなく、専門の先生との連携も取りやすい環境で、より一層困っている方々を救うことが可能と思っています。

まだ開業してひと月半ですが、焦らずに前に進めたらと思いますので、応援よろしくお願いします。

次回以降、僕の治療を載せることができればと思います。

福岡県博多の歯医者| 博多さとうBC歯科

日付:  カテゴリ:医院ブログ