WEB予約

一般歯科治療

虫歯の治療

虫歯治療

治療方法について

虫歯は進行の程度によって治療方法が異なるため、症状やレントゲン撮影、虫歯の触診による検査、診断により治療を判断します。虫歯も削らない治療と削る治療があります。

~削らない治療と削る治療の違い~

歯を削らない場合

  • 歯の表面の一部にチョークのような白濁したものがある。
  • 奥歯の噛み合わせのところが黒い。
  • レントゲン写真で、歯の表面にほんの一部黒く写っているところがある(歯は白くうつる)。

上記の例に1つでもあてはまることがあれば、下の治療を行います。

治療内容
  1. フッ化物塗布と食事などの生活指導
  2. シーラント(削らずに、黒いところに直接白いつめものをする治療で、大人は自費治療です)
  3. Icon(削らずに、白濁したところに白いつめものをする治療で、自費治療です)

✴状況によっては、コンポジットレジン修復(削った後に直接白いつめものをする治療)を行うこともあります。

【歯を削る場合】

  • 歯に明らかな穴を認める。
  • 食後に物がはさまって痛い、冷たい物が歯にしみて痛いなどの自覚症状がある。
  • 歯が欠けた、歯の色が気になるなどの審美障害の訴えがある。
  • レントゲン写真で、歯の根の中以外に、歯の中に明らかに黒く映っていところがある(歯は白くうつる)。

削る治療は上記の基準に1つ以上あてはまるときに行います。

治療内容
  1. コンポジットレジン修復(削った後に直接白いつめものをする治療)
  2. インレー、クラウン修復(削った後に歯の型を取って、後日被せ物をセットする治療)
  3. 歯髄温存療法(歯の中にある神経の完全温存、一部の神経を除去して神経の温存する治療)
  4. 根管治療(歯の根の神経を除去して、中に樹脂のくすりをつめていく治療)
※う蝕治療ガイドライン第2版より引用、改変