セカンドオピニオン
セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは?
通院されている病院で、治療を受ける予定又は治療中の状態について、別の医師に意見を求めることです。
これにより、治療方針が適切かどうか、他によりよい治療法がないかを確認することができます。
セカンドオピニオンの必要性について
歯の痛みや歯茎の腫れなどの症状でも、歯科医院によって診断内容や治療方針が異なることがあります。
そのため、他の歯科医院で、セカンドオピニオンを受けることで、通院している歯科医院で受けた内容と一致していれば、不安は解消されますし、場合によっては、選択肢が増えて結果的に納得のいく治療につながるケースが少なくありません。
セカンドオピニオンの
メリットとデメリット
セカンドオピニオンを受けると、患者さんに下記のメリット、デメリットがあります。
メリット
- 治療の選択肢が見つかる又は増える可能性がある。
- 複数の歯科医師の意見が聞けて、不安が解消できる可能性がある。
- 自分の納得できる歯科医師に出会える可能性がある。
デメリット
- 別の歯科医院で行く時に予約したり、来院してから、またリセットされた状態で診てもらうことになるため、別途費用が必要になります。
- 通院している歯科医院と診断が重なり、時間の無駄になることがある。
セカンドオピニオンを
受ける際の「注意点」
セカンドオピニオンは、いろんな医師の意見を聞いて、自分に合う治療を見つけるためのものです。 自分の意見に賛成してくれる歯医者を探すためではありません。
セカンドオピニオンの受け方について
- まず、通院先で聞いた治療内容について、ご家族や友人に聞いて紹介してもらう、
治療内容をインターネットで検索してホームページの内容や、評判について調べます。 - そこで納得する歯科医院があれば、WEB予約してや電話して問い合わせます。
- 歯科医院の予約が取れ、来院したら、ご自身の受けた内容のメモや資料があれば、
持参されるとより良いです。 - また、受診する前に、疑問点や不安に感じたことをリストアップしておくと、
診察時に効率よく聞けると思います。
特に根管治療で
セカンドオピニオンが必要な理由
通院している歯科医院で受けている根管治療が長期間続いて終わらないケース、根管治療が終わってもまた痛みが出てきたケースでは、場合によっては、抜歯の診断をされることもあります。
根管治療や外科的歯内療法では、重度の歯周炎や歯根破折、時に残根状態の歯でなければ、歯を残せる可能性はあります。
根管治療のセカンドオピニオンは、歯の状態や治療の成功率、新たな治療の可能性を聞けるチャンスでもあります。
そのため、ぜひ根管治療でお困りの方は、セカンドオピニオンが必要と思います。
セカンドオピニオンの費用
各種検査、撮影CT、カウンセリングを含め、初回費用は、1.1万円(税込)となります。
カウンセリング、レントゲン撮影、 検査、CT撮影 |
¥11,000 |
---|